2021年11月23日
【学校で認知トレーニング】 子どもたちの様子
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム》

子育て・子どもの教育コンサルタント 嶺井 ゆかり
子育て・子どもの教育コンサルタント 嶺井ゆかりです。

今日の記事は、某小学校にボランティアに行った話の続きです。
前回の記事はこちら⇒いちばん欲しかったもの
※文中にレッドさん、という呼び方が出てきます。
これは、私のイメージでつけた仮名です。
Aさん、Bさん、と同じ感じで読み進めてください。
レッドさんは、新しい環境になじむのに
とっても時間がかかるお子さんらしいです。
“環境”と書きましたが、
人も環境の一部です。
「嶺井ゆかり」という新しい環境を
レッドさんは受け入れてくれるかな?
初対面の日、
担任の先生が細やかな配慮をしてくださいましたが
レッドさんは私を見るなり「ムリ!」と逃げ出してしまいました。
(詳しくは、『「ムリ!」と逃げ出した・・・トホホ』をご覧下さい)
今日は3回目なのでどうかな~
と思いながら靴箱へ行くと
「ゆかり先生だ~」と出迎えてくれたのはレッドさんでした。
とても嬉しかったので
「ありがとう」と頭をなでると
「さわんなよ!」と言われてしまいました(^0^;)
レッドさんとのほどよい距離感が分かるようになるまで
もう少し時間がかかりそうです(-_-;)
その日は、朝、にわか雨が降りました。
登校中の時間帯だったため、
濡れた子もいたんじゃないかな?
と思っていたら、
オレンジさんの髪の毛が濡れていました。
足下を見ると裸足です。
たぶん、靴下が濡れてしまったんでしょうね。
気持ち悪くて
上履き、履けなかったんじゃないかな?
レッドさんも上履き履いてませんでした(^0^;)
そして、
「あ、水たまりだ~」と言い
外に飛び出して
靴下のまま、水たまりで遊び始めた~~(^0^;)(^0^;)
な、なんて自由人なんだっ!
私が「行こう」と声をかけても、見向きもしません。。。
なので、仕方なく
「みんなを待たせてるから行くね。遊び終わったら来てね」
と言い残して、トレーニングの部屋へ行きました。
そしたら、すぐについてきました(*゚∀゚*)
かわいいですね。
これは、仲良くなる日も近いかな?
低学年クラスはハプニングがいっぱいです。
まるでジェットコースターに乗ってるみたい。ドキドキ

でも、それは
未熟さゆえに起こっていること。
大人の助けがまだまだ必要だということなんですよね。
一人ひとりを大切に見てあげるには
30人学級というのは、やっぱりムリがあります。
ひとりの先生が見るのは厳しい人数です

子どもたちは、認知トレーニングのプリントに
少しずつ慣れてきました。
・プリントに書いてある絵や文字のどこに気をつけて見ればいいか
・2つのものを見比べるとき、違っているものや同じものをちょっとの間、覚える
というポイントが少しずつ分かってきました。
これが、授業中、役立つスキルになります。
次回は、2組さんでの様子や気づきをお話しします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
子どもの才能を引き出す教室
TeaTree学びのルーム
TEL:070-3802-4086
LINE登録でお問い合わせスムーズ♪
※この記事を必要な方にシェアしていただけるとうれしいです。
※読者登録してくださるとさらにうれしさ倍増です^^/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《「7つの習慣J(R)」正規認定講師》
子育て・子どもの教育コンサルタント 嶺井 ゆかり
★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学校生活を送れるようになる!★
という信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。
◎算数が苦手な子に優しく楽しく教えます。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化するレッスンを行います。
◎大人(保護者・支援者)向けの教育コンサルティングを行います。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》を開催しています。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》を開催しています。
Posted by 嶺井ゆかり at 17:59│Comments(0)
│小学校で認知トレーニング・ボランティア
コメントは、承認後、公開される設定にしています。ご了承ください。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
発達障害とは (0)
発達障害 チェックリスト (0)
発達障害 特徴 (4)
発達障害 種類 (0)
発達障害 原因 (0)
発達障害との向き合い方 (7)
特別支援教育 (74)
先生へ (58)
お父さんお母さんへ (176)
感じたこと (27)
心を動かされたこと (6)
発達障害 小学生の子育て (28)
地域・関係者との連携 (4)
7つの習慣 (9)
子どもを伸ばす方法 (6)
最新記事
過去記事
読者登録
ブログ内検索
QRコード
