てぃーだブログ › 発達障害グレーゾーンのお子さまのための個別支援教室☆Tea Tree 学びのルーム(沖縄) › 特別支援教育 › 小学校で認知トレーニング・ボランティア › 【学校ボランティアで認知トレーニング】 トレーニングの効果をあげるためには? 
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム》

子育て・子どもの教育コンサルタント 嶺井ゆかりです。

【学校ボランティアで認知トレーニング】 トレーニングの効果をあげるためには? 

昨日は、某小学校1組さんへ
ボランティアに行ってきました!

玄関へ入るとすぐ、「ゆかり先生だぁ~」という声。
その声の主は、な、なんと!
レッドさんではありませんかっ!!

※レッドさんというのは、私の中のイメージです。
 Aさん、Bさん、みたいな感じで読んでください。


初日の出会いが衝撃的だったので


名前で呼んでもらえたことがすごく嬉しかった~♡
今日も【認知トレーニング(コグトレ)】がんばるぞ~^^/



私の提供する認知トレーニングは
正しく見るコツや数の概念を育てるために
「コグトレプリント」を用いていますが、

何よりも大切にしているのは
「達成感を味わうこと」と「自分と向き合う時間」。

これが【トレーニングの柱】になっていて
ココが抜けてしまっては
トレーニングの成果が半分になってしまう、と思っています。



1組さんは、低学年ということもあり
周りからの刺激に敏感に反応する子が多い印象です。

ちょっとしたことで
席を離れたり友だちの言動を気にしたり。
そこに先生の注意する声も聞こえてきます。
(授業中なので仕方ありません)

どちらかというと
集中してトレーニングをすることが難しい環境です。

集中することが、
自分と向き合う第一歩になるので、
「静かな環境」は欠かせないのです。


そこで、教室ではなく
別室でトレーニングをさせてもらえないかと
お願いしていました。



そのお願いを聞き入れていただき
今日から別室でのコグトレトレーニング。


ただ、用意してくださった部屋は
備品等を一時保管しておくのに活用しているらしく、
いろんな道具が置かれていました。


子どもたちは興味津々。
テンション上がりまくり!です(^_^;)



こんな時は!


すぐに授業、、、できましぇーん。


まず最初にやるべきことは、子どもたちを
【新しい環境になじませる】ことです。

これをすっ飛ばしてしまうと
子どもたちのソワソワが止まりません(^0^;)

(その結果、叱る要因を作ってしまうことに・・・。)


部屋にあるものを
興味のおもむくままに
見たりさわったりさせます。

環境を受け入れてくれると
子どもたちは自然に落ち着くので、
それを待ちます。



オレンジさんが、黒いプラスチックネジを見つけました。

「いいの見つけた!も~らい!」
とピョンピョン跳びはねています。

そこで、
・この部屋にあるものはすべて学校のものであること。
・だから、「見つけた人のもの」には決してならないこと。
を話しました。


オレンジさんは、ふだん、言うことを聞かないそうですが、
納得してネジを返してくれました。



部屋の中で
三々五々に散らばって
いろんなものを物色(?)している子どもたち。

落ち着くまで10分かかりました笑笑


そのあとは、
ようやくトレーニング開始~!

というところで、
まだまだ話は続きそうなので

続きは次回。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


子どもの才能を引き出す教室
TeaTree学びのルーム
TEL:070-3802-4086

LINE登録でお問い合わせスムーズ♪


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《「7つの習慣J(R)」正規認定講師》

子育て・子どもの教育コンサルタント 嶺井 ゆかり


★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学校生活を送れるようになる!★
いう信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。

◎算数が苦手な子に優しく楽しく教えます。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化するレッスンを行います。
◎大人(保護者・支援者)向けの教育コンサルティングを行います。

◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》を開催しています。  







同じカテゴリー(特別支援教育)の記事

コメントは、承認後、公開される設定にしています。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。