2021年04月20日
『三方よし』のチーム支援
《子どもの才能を引き出すアプローチ☆TeaTree学びのルーム》

子育て・教育コンサルタント 嶺井 ゆかり
子育て・教育コンサルタント 嶺井ゆかりです。

今日は、昔、5年間勤務していた小学校に行ってきました。
もちろん「教員」としてではありません。
クライアント様から依頼されて
担任の先生達との担当者会議に参加するためです。
今では、
担当者会議・モニタリング会議などに
担任や特別支援コーディネーターが参加することも
一般的になってきました。
お子さまに関わる全ての大人が、
共通認識を持ってお子さまの支援にあたる。
それができると
ストレスは小さく、
充実感は大きく
なるのではないかと思っています。
この会議で陥りがちなのは、
学校と家での子どもの「様子」を話して、
お互いに“できていないこと”の確認になりがちなことです。
「○○ができていません。」
「○○に困っています。」
「じゃあ、気をつけて声かけをしましょうね」
みたいなかんじ・・・。
せっかく時間を取って話し合いの場を作っているので
もう少し具体的な話をしたいです。
■子どもが困っていることは何なのか。
■それを解決するためにどんな支援方法が考えられるのか。
■人的資源の限られた学校で、どの支援を優先的に始めるか。
そのようなことを、
現在のお子さまの様子を織り交ぜながら話し合います。
そして、
■「だれが」「いつ」「どんな支援をするのか」をできるだけ具体的にする。
■いつまでをメドに、その支援をするのか。
などを具体的に話し合うと、
先生方もピンポイントでお子さまの支援ができるはずです。
行った支援がうまくいくと、
その支援の「目標」を達成するので、
また一歩進んだ目標を立てて
そのための支援方法を考えて実践する。
その繰り返しです。
今日の会議では、
プランニングが苦手なMくんの
陥りがちな(これまでもつまづいてきた)事例について、具体的な教室での場面で考えていきました。
かなり具体的な支援策がまとまりました。
そして、
短期目標としては
『成功体験を増やし、ルーティンとしてできるようになること』が当面の目標になりました。
新しい生活がスタートした4・5月の
いい目標ができたと思います^^。
「1年が終わる頃には、提出物を出すことが習慣化することが目標ですね」とコーディネーターの先生からの言葉もありました。
長期目標も決まった感じです^^
勉強面でも支援をお願いしたいことはいくつかありますが、
取りあえず、Mくんの「苦手さ」が大きい事柄について確認し、
学校での「行動観察」をしてもらうようお願いしました。
その方が、先生方もMくんの困り感を具体的に認識しやすいからです。
支援策を考えるのは
それからでも遅くありません。
お子さまにとっても
保護者様にとっても
担任の先生にとっても
『三方よし』
になるような
チーム支援。
それを目指して活動しています^^
最後までお読みいただきありがとうございました。
メルマガも発行しています。下記からお申し込み下さい。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出すアプローチ☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
子育て・教育コンサルタント 嶺井 ゆかり
★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学校生活を送れるようになる!★
という信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化するレッスンを行っています。
◎大人(保護者・支援者)向けの教育コンサルティングを行っています。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》を開催しています
コメントは、承認後、公開される設定にしています。ご了承ください。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
発達障害とは (0)
発達障害 チェックリスト (0)
発達障害 特徴 (4)
発達障害 種類 (0)
発達障害 原因 (0)
発達障害との向き合い方 (7)
特別支援教育 (74)
先生へ (58)
お父さんお母さんへ (176)
感じたこと (27)
心を動かされたこと (6)
発達障害 小学生の子育て (28)
地域・関係者との連携 (4)
7つの習慣 (9)
子どもを伸ばす方法 (6)
最新記事
過去記事
読者登録
ブログ内検索
QRコード
