2023年01月23日
嘉手納町での講演会①子どもの「困り感」
グレーゾーンの子どものための個別支援塾







《TeaTree学びのルーム》
教育コンサルタント
子育てカウンセラー
子どもの学びコーチ
嶺井ゆかりです。
1/21(土)は、嘉手納町の「かでな未来館」で講演会でした。
・・・のはずでした

実は。。。
高校生の娘からインフルエンザをもらってしまい、
会場に行けず、
ZOOMでの登壇となってしまったのでした




幸い、発熱もなく
咳・鼻水等で症状は軽かったので、
欠席することなくやり終えることはできました。
でもっ!
会場に行きたかったあああ~~
主催者の嘉手納町PTA連合会の皆さま
予定外のこと(ZOOM準備など)で
お手間をとらせてしまい、本当に申し訳ありませんでした


会場には、20名くらいの方が
ご参加くださっている様子でした。

※教室名は《TeaTree学びのルーム》です(^0^;)

会場カメラを通して、様子を見ることができました。

私は、TeaTree学びのルームの教室から登壇。
パワポ用
会場カメラチェック&予備用
2台のPCを用意して、
万全の体制で臨みました。
この日の演題は、
【わが子が「変わる」未来思考のアプローチ方法】
~子どもの困り感を解決するために~
①子どもの「困り感」
②子どもの「感情」
③未来思考のコミュニケーション
と、3つのテーマに分けて、90分話しました。
内容をちょっとだけ書きますね。
===============
①子どもの「困り感」
===============
「ヤル気がない」
「勉強しない」
「友だちとトラブルが多い」
「言うことを聞かない」
:
:
なんで、この子はこんなに親を困らせるのか?
と思っていませんか?
大人を「困らせる」子どもは、
実は、「困っている」子どもなんです。
子どもなので、
自分が何に困っているかを
まだ自覚できない子もいます。
言語化できない子も多いです。
言葉にできないから、「行動」で大人に訴えているんです。
こういう子ども達は、
「見る力」「聞く力」「想像する力」
がうまく育っていない子が多いです。
私たちは、身の回りのことを
「見て」「聞いて」情報収集しますね。
そして、頭の中でその情報を処理しています。
もし、情報収集の段階で、
正しく見たり聞いたりできなかったらどうなるでしょう?
結果として、
「勉強ができない」
「友だちとケンカばかりする」
「忘れ物が多い」
などの「困った行動」となって現れてきます。
「見る力」「聞く力」って言われても、
ボヤッとしていると思うので、
会場の皆さんには、子どもの困り感が実感できる
ワークをやってもらいました。

「見る・聞くってこういうことか」と
イメージを作っていただけたと思います。
:
:
長くなりそうなので、
②こどもの「感情」
③未来思考のコミュニケーション
については、
次のブログに書きますね。
②子どもの「感情」の記事はコチラからどうぞ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
メールマガジン(無料)も、おかげさまで大好評です^^/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
グレーゾーンの子どものための個別支援教室
子どもの才能を引き出す教室
《TeaTree学びのルーム》
TEL:070-3802-4086
□■□■□■□■□■□■
子育てカウンセラー・教育メンターコーチ 嶺井 ゆかり
《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《「7つの習慣J(R)」正規認定講師》
子育てカウンセラー・教育メンターコーチ 嶺井 ゆかり
★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学ぶようになる!★
という信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。
◎算数が苦手な子に優しく楽しく教えます。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化し、自己肯定感をupさせます。
◎大人(保護者・支援者)向けのカウンセリング・コーチングを行います。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》《学級経営コーチング》を開催しています。
コメントは、承認後、公開される設定にしています。ご了承ください。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
発達障害とは (0)
発達障害 チェックリスト (0)
発達障害 特徴 (4)
発達障害 種類 (0)
発達障害 原因 (0)
発達障害との向き合い方 (7)
特別支援教育 (74)
先生へ (58)
お父さんお母さんへ (176)
感じたこと (27)
心を動かされたこと (6)
発達障害 小学生の子育て (28)
地域・関係者との連携 (4)
7つの習慣 (9)
子どもを伸ばす方法 (6)
最新記事
過去記事
読者登録
ブログ内検索
QRコード
