2020年01月11日

数の概念の育て方

ご訪問いただきありがとうございます。

数の概念の育て方

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜

【TeaTree学びのルーム】からのお知らせ

1月 学習体験会開催(2名様限定)(残り1名様)

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜


子どもたちに算数を教えていると

時々「数の概念」が育ってないな、
と感じる子に出会うことがあります。



☆10までの数を、
パッと見ただけで大体数えられる。

☆たし算は、数が増えていくもの。

☆ひき算は、数が減っていくもの。



このような概念が不足していると
どうなると思いますか?



*「10個あるよ」と言われても
自分でいちいち数えないと安心しない。

*例えば、5+3を
「5と3を合わせる」と理解するのに時間がかかる。

*例えば、10-4を「14」と答える。




数の概念は
ゆっくり育つ子もいるので、
のんびり待ってもいいものです。

でも、まだ育っていないのに
無理矢理、詰め込むとどうなるでしょう。



そうです。


学習がちょっと進むと(難しくなってくると)、
挫折しやすくなります。

「もう、勉強イヤだ~」
「分からない~」
と、マイナス感情を起こさせてしまいます。



数の概念は、
日常生活の中で形成されていきます。


例えば、
兄弟でお菓子を分け合ったり、
友だちから何か(小さくて複数のもの)をもらったり。

その時に、
「お菓子は10個あって、弟に5個あげたら
私の分は5個だな」とか

「ボクはカードを7枚持ってる。
友だちから3枚もらったから、10枚になった」とか。



そのような経験を
小さいときから繰り返す中で
数の概念は育っていきます。



でも。


そういう経験が少なかったり
親が先回りしてやってあげたりしていると

この概念は育ちにくいかも知れません。



1年生を担任したとき、
時々「この子は、経験不足だな~」と感じる子がいました。

こういう子は、
入学して数ヶ月は
全然お勉強が出来なかったのに

3学期になる頃には
みんなに追いついた・・・
ということもよくあります。



早期教育、と、
詰め込むのもアリですが

どうせやるなら、
子どもが楽しめるようにしましょう。




入学説明会では
だいたいどの学校も
「算数ボックス」を販売していますね。

授業で使うモノですが、
実際、授業でフル活用されることは少ないです。

(私の言う“フル活用”とは、
毎日30分、それを使って遊ぶ、という意味です)

あれ、とってもいい教材なんですよ。



今日、話題にしている
「数の概念」が育っていない子なら

「計算ブロック」を使って
しっかりと

・たし算→増える。
・ひき算→“今あるもの”から、減る。

を体感させましょう。



たし算・ひき算のプリント10問を
ウンウンうなりながら解かせるよりも

計算ブロックで操作しながら
5問解かせる方が、

より効果があります。


そうやって
実際に操作をすることで、
次第に数の概念は育っていきます。


「あ、もう大丈夫だな」のサインは、
お子さまが出してくれます。


「ブロックなくても大丈夫」って
言ってくれますよ^^




学習が遅れているから、と
焦って大量のプリントをさせても
意味がありません。



ゆっくりゆっくり
お子さまが少しずつ育っていく実感を
この目で確かめながら
楽しみながら
学習を進めてほしいな、と思います^^



最後まで読んでいただき
ありがとうございました。



子育ての悩みがちょっぴり軽くなる
考え方のヒントを
7日間メール講座にまとめました。
毎日1通ずつ、あなたのメールボックスに
お届けします。
よかったらご登録下さい(無料)




ブログとはひと味違った内容で
メールボックスにお届けしています(無料)
 



学習体験会のお申し込みはこちら






同じカテゴリー(お父さんお母さんへ)の記事

Posted by 嶺井ゆかり at 12:11│Comments(0)お父さんお母さんへ
コメントは、承認後、公開される設定にしています。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。