2021年12月12日
「7つの習慣」(その1)私が「7つの習慣J(R)」を始めたわけ。
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム》


子育て・子どもの教育コンサルタント 嶺井 ゆかり
子育て・子どもの教育コンサルタント 嶺井ゆかりです。
昨日、友人から送られてきた写真です。
金星が映っていますが、見えますか^^?
10月に「7つの習慣J(R)」の正規認定講師の資格を取ってから、
「7つの習慣」を広げる活動をしています。
なぜ、この資格を取ったのかというと、
【すべての子どもに必要だ!】と
確信したからです。
小学校の教員をしていた時に、私は、
「学校で教えられることには限界がある」ということを
実感する場面に、しばしば遭遇しました。
それは、主に
子どもたちの
間違ったセルフイメージに紐付いたもの
が多かったな、と思います。
また、前の学年から引きずっている
こじれた人間関係があると、
受け持っているクラスの雰囲気が
悪くなることもありました。
人間関係がこじれると、
1年間、担任として関わっただけでは
なかなか、修復するのは難しかったりします。
そのこじれた人間関係が続いて、
ある日、いじめに発展することもあるため、
いじめの火種となるごちゃごちゃした友だち関係は、
早いうちに元に戻す(仲直りさせる)必要があります。
が、これがなかなか難しいのです。。。
学校で教えられることには限界がある。
でも、目をつぶってはいられない。
↓
じゃあ、どんな方法なら教えられるの?
このような問いが、常に私の頭の中にありました。
問い続けていれば、
答えは必ず見つかるものです^^/
学校で教えるには限界がある
自己肯定感や人間関係などを
しっかり教えてくれる、
そんなプログラムがあることを知ったんです!!
それが、「7つの習慣J(R)」でした。
探し続けていたものを見つけた。
と、とても感動したのを今でも覚えています。
「7つの習慣J(R)」の授業では、
子どもたちの自己肯定感やコミュニケーションの力を
どうやって育てていくのかな?
ということは、
体験会を通してぜひ、知って欲しいと思います。
でも、そもそも
「7つの習慣って何?」というのが
分からないと、
この「7つの習慣J(R)」のすばらしさも伝わらないな、
と感じるので、
明日から
「7つの習慣」について
お話ししようと思います。
参考にするのは、コレ。

大人向けの「7つの習慣」は難しくて(^0^;)
私は、この本で初めて「7つの習慣」を知りました。
なので、これ、オススメです。
今日は、私が「7つの習慣J(R)」を始めたわけについて
お話ししました。
※「7つの習慣J(R)」は、フランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※この記事を必要な方にシェアしていただけるとうれしいです。
※読者登録してくださるとさらにうれしさ倍増です^^/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《「7つの習慣J(R)」正規認定講師》
子育て・子どもの教育コンサルタント 嶺井 ゆかり
★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学校生活を送れるようになる!★
という信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。
◎算数が苦手な子に優しく楽しく教えます。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化するレッスンを行います。
◎大人(保護者・支援者)向けの教育コンサルティングを行います。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》を開催しています。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》を開催しています。
Posted by 嶺井ゆかり at 08:21│Comments(0)
│7つの習慣
コメントは、承認後、公開される設定にしています。ご了承ください。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
発達障害とは (0)
発達障害 チェックリスト (0)
発達障害 特徴 (4)
発達障害 種類 (0)
発達障害 原因 (0)
発達障害との向き合い方 (7)
特別支援教育 (74)
先生へ (58)
お父さんお母さんへ (176)
感じたこと (27)
心を動かされたこと (6)
発達障害 小学生の子育て (28)
地域・関係者との連携 (4)
7つの習慣 (9)
子どもを伸ばす方法 (6)
最新記事
過去記事
読者登録
ブログ内検索
QRコード
