2021年12月15日
「7つの習慣」(その3)パラダイムシフトとは。
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム》


子育て・子どもの教育コンサルタント 嶺井 ゆかり
子育て・子どもの教育コンサルタント 嶺井ゆかりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「7つの習慣」について、シリーズでお伝えしています。
前回までの記事は下記をクリックしてご覧下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、
「7つの習慣」を習得するために
必要な二つのポイント
についてお話しします。
一つ目は、「パラダイムシフト」です。
パラダイムというのは、
物事の見方や考え方のことを言います。
だれでも、その人特有のパラダイムを持っています。
例えば、道ばたでネコを見かけたとき。
あなたならどんな行動をしますか?
「ネコってかわいいよね」
というパラダイムを持っている人は、
笑顔でネコに近寄っていって
声をかけたり撫でようとしたりするはず。
でも、
「ネコって、ふてぶてしいヤツ!」
というパラダイムを持っている人は、
シ~ッ!!!って言いながら
目をつり上げて、
全力で追い払おうとするかも(^0^;)
こんな風に、人はそれぞれ違ったパラダイムを持ち、
その結果、パラダイムに沿った行動をしています。。
背景には、その人の過去の経験が
影響していることが多いですね。
ネコはかわいい♡というパラダイムを持ってる人は、
小さい頃から、ネコを飼っていたかもね。
ふてぶてしいヤツ!っていうパラダイムを持ってる人は、
たとえば、家の庭で遊んでいた時に、
野良猫が残していったフンを踏んじゃった!
というイヤ~な経験があるのかも知れません(^0^;)
人はみんな、違うパラダイムを持っている。
ということを知っておくことが大事です^^/
さて。
ここからがさらに重要で・・・
パラダイムがもし間違っていたら?
自分の間違った思い込みだったとしたら?
どうなるでしょうか?
:
:
同じ失敗を何度もしたり、
ケンカや争いが絶えなかったり、
悩みがいっこうに解決しなかったり、、、
など、「なんかうまくいかないな」という状況が
生まれてしまうかも知れません。

この本に、次のように書かれています。
あなたのものの見方(SEE)は
あなたの行動(DO)を決め、そして、
その行動の結果(GET)を引き寄せます。
つまり、「なんだかうまくいかないな」と思ったら、
それを「うまくいっている」状況に変えるには、
ものの見方を変えるしかないのです。
【本書20ページより抜粋】
・毎日、いい気分で、楽しく過ごしたい。
・仕事で成果を出したい。
・子どもといい関係を築きたい。
そんな風に、
今の生活をよい方に変えたい!と思うなら
ものの見方を変えること、つまり
パラダイムシフトすることが不可欠です。
次回は、
7つの習慣を習得するために必要な2つ目のポイント
について、お話しますね。
「7つの習慣」を子どものうちから学べる
子ども向けプログラム「7つの習慣J(R)」の授業を
毎週日曜日に行っています。
こちらは、オンラインで学べるプログラムです。
あなたのお子さんに受けさせてみませんか?
ただいま、
親子無料体験会を開催しています。
下記URLをクリックしてお申し込み下さい。
☆【親子向け】「7つの習慣J(R)」体験会(オンライン)のお知らせ☆
・12月15日(水)20時~21時
・12月22日(水)20時~21時
※「7つの習慣J(R)」は、フランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※この記事を必要な方にシェアしていただけるとうれしいです。
※読者登録してくださるとさらにうれしさ倍増です^^/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《「7つの習慣J(R)」正規認定講師》
子育て・子どもの教育コンサルタント 嶺井 ゆかり
★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学校生活を送れるようになる!★
という信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。
◎算数が苦手な子に優しく楽しく教えます。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化するレッスンを行います。
◎大人(保護者・支援者)向けの教育コンサルティングを行います。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》を開催しています。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》を開催しています。
Posted by 嶺井ゆかり at 13:52│Comments(0)
│7つの習慣
コメントは、承認後、公開される設定にしています。ご了承ください。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
発達障害とは (0)
発達障害 チェックリスト (0)
発達障害 特徴 (4)
発達障害 種類 (0)
発達障害 原因 (0)
発達障害との向き合い方 (7)
特別支援教育 (74)
先生へ (58)
お父さんお母さんへ (176)
感じたこと (27)
心を動かされたこと (6)
発達障害 小学生の子育て (28)
地域・関係者との連携 (4)
7つの習慣 (9)
子どもを伸ばす方法 (6)
最新記事
過去記事
読者登録
ブログ内検索
QRコード
