てぃーだブログ › 発達障害グレーゾーンのお子さまのための個別支援教室☆Tea Tree 学びのルーム(沖縄)
《子どもの才能を引き出す教室》TeaTree学びのルーム
子育てカウンセラー・教育メンターコーチ 嶺井ゆかりです。



沖縄も少しずつ気温が低くなってきました。

もう12月ですものね!




先日、生徒さん(1年生)のお母さまから
「さくらんぼ計算の意味が分かりません!」と
ご相談がありました。


さくらんぼ計算・・・


多くの保護者さまから
「わからない」
「意味があるの?」
などの声を聞きます。



実は、学年が上がって《ひっさん》の学習をするときに、
この【さくらんぼ計算】の考え方が
ヒジョーに役に立つ、、のですが(^0^;)

保護者さまが子どもの頃に
習った計算方法と違うため、

いざ、自分の子どもに教えようと思っても
なかなか難しいようです。



ご相談を受けたお母さまには
「教え方のコツ」を伝授しました。


一緒にやってみると、お子さん自身も
「できた!」「わかった!」と笑顔になり
ニコニコと帰って行きました。


1年生で計算につまずくと
「算数苦手」と思ってしまいがちですが、

「計算=算数」

ではありません。



なので、
「計算ができないからウチの子は算数が苦手」と
考えるのは、とても残念な思い込み、なのです。




逆を言えば、

計算が得意になると「算数大好きになる」可能性大!!
ということ(*´∀`*)



友だち関係だけではなく、
勉強(授業)が分かる!
というのも、

学校生活が楽しくなる大きな要素です。



そこで、
「低学年のうちから算数好きになる」講座を
冬休みに5日間、開催することにしました。

12/26(月)
12/29(木)
12/30(金)
1/4(水)
1/7(土)


お子さまを、
冬休みの1日間(40分)
TeaTree学びのルームで
マンツーマンでお勉強させてみませんか?


対象は小学1年生と2年生です。


詳細・お申し込みは下記の日時をクリックしてご覧ください。








冬休み、お子さんを「算数好き」に変身させましょう(^0^)



最後までお読みいただきありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

メールマガジン(無料)も、おかげさまで大好評です^^/


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもの才能を引き出す教室
TeaTree学びのルーム
TEL:070-3802-4086


□■□■□■□■□■□■

《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《「7つの習慣J(R)」正規認定講師》

子育てカウンセラー・教育メンターコーチ 嶺井 ゆかり

★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学ぶようになる!★
う信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。
◎算数が苦手な子に優しく楽しく教えます。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化し、自己肯定感をupさせます。
◎大人(保護者・支援者)向けのカウンセリング・コーチングを行います。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》《学級経営コーチング》を開催しています。

  


《子どもの才能を引き出す教室》TeaTree学びのルーム
子育てカウンセラー・教育メンターコーチ 嶺井ゆかりです。



旧盆、終わりましたね。
女性のみなさま、お疲れ様でしたニコニコ

土日はゆっくりできましたか?

今日から新しい一週間が始まります。
元気にいきましょうびっくり




昨日は『7つの習慣J(R)』1期生の最終授業でした。

※『7つの習慣J(R)』はフランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。


全24回。
毎週一回1時間のペースで半年間、
『7つの習慣』について学びを深めました。



昨日は
《お題》について調べてきたことをまとめ、
プレゼンテーション(発表)する授業。


文章を書いたり、図にまとめたり、、、

小学4年生にはちょっと難しいお題でしたが
お母さんの助けも借りながら
なんとかやり遂げることができました。


そして最後は、事前に送っておいた
【アクティブラーナー認定証】を渡しました。



✩お母さまのご感想✩

この半年間で、自分でスケジュールを立てて行動できるようになったり、

Lessonの課題(20年後の世界)がキッカケで太陽光に興味を持ち、ソーラーモーターカーを作ったり、と

学び・興味の幅が広がって成長したな~と思います。

学校では教えてくれない、でも人生でとても大切なことをわかりやすく教えていただき、本当にありがとうございます。

息子が大人になったとき、この半年間のLessonが活きてくると思うと、学ばせてよかったと感じます。


ーーーーーーーーーーーーーーーー


お母さまのご感想は以上です。




【学校では教えてくれない、でも人生でとても大切なこと】とは・・・

☆自信を持つための方法
☆自分を前進させる行動力のつけ方
☆感情をコントロールする方法
☆失敗しない予定の立て方
☆自分の考えをわかりやすく伝える方法
☆お互いを理解するためのコミュニケーション法

など。。。


くわしい授業の内容については
体験会&説明会でお話しします。




『7つの習慣J(R)』オンライン
体験会&説明会

日時:8月25日(木)20時~21時
場所:ZOOM

お申し込みいただいた方に、個別でZOOM🆔をお伝えします。



✩子どもにもわかりやすい
✩自分が受けたい
✩子ども時代に7つの習慣が身につけば、受験に役立つ!



ただ今、9月からの2期生を募集中です。

小学4年生~6年生のお子さまが対象です^^/



最後までお読みいただきありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

メールマガジン(無料)も、おかげさまで大好評です^^/


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもの才能を引き出す教室
TeaTree学びのルーム
TEL:070-3802-4086


□■□■□■□■□■□■

《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《「7つの習慣J(R)」正規認定講師》

子育てカウンセラー・教育メンターコーチ 嶺井 ゆかり

★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学ぶようになる!★
う信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。
◎算数が苦手な子に優しく楽しく教えます。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化し、自己肯定感をupさせます。
◎大人(保護者・支援者)向けのカウンセリング・コーチングを行います。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》《学級経営コーチング》を開催しています。

  

Posted by 嶺井ゆかり at 08:44Comments(0)7つの習慣子どもを伸ばす方法

《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム》

子育てカウンセラー・教育メンターコーチ 嶺井ゆかりです。




こんにちは。


子ども達は夏休み!
皆さま、いかがお過ごしですか?




旧盆が終わったら、夏休みも終盤戦ですね。
お母さん!もうひと頑張りです(笑)



昨年末から、毎週日曜日の夕方、
『7つの習慣J(R)』をオンラインで教えています。


これは、世界の成功者の“習慣”を
記した書籍「7つの習慣」
子ども向けコンテンツにしたオンライン授業です。





今回は1期生。
発達凸凹の小学4年生さんが参加してくれています。


その授業も、あと1回で終わります。






《お母さまのご感想》

◎1時間取り組んでくれてビックリです!!

◎パラダイム、魔法の言葉のアイテムをゲットできて「これでお友達とケンカがなくなる」と喜んで壁に貼っていました^^

◎私から野菜食べなさい!って一言も言ってないので(自分から食べたことが)ビックリしました!!自信もついたようです!!

毎回面白くて、息子より私の方が前のめりです!!笑

◎WinーWinの関係、私も意識していきます!

◎ネガティ語、気がつけば私自身がよく言っていてハッとさせられました。

◎息子は慎重派で、失敗を人一倍嫌がる性格なので、今日のレッスンが衝撃だったようです笑

◎パラダイムシフトをこの年齢で知る意義はとても大きいと思います。

◎自信貯金がたまって、アイテムゲットできたのを大喜びしています^^

作文書けたのがビックリです!!





このコンテンツでは


☆自信を持つための方法
☆自分を前進させる行動力のつけ方
☆感情をコントロールする方法
☆失敗しない予定の立て方
☆自分の考えをわかりやすく伝える方法
☆お互いを理解するためのコミュニケーション法

などなど、

大人が、社員研修などで学ぶような内容を
【子どもにわかりやすい言葉で】楽しく教えています。


//

いや~。
もっと早く知っていればよかった!

自分の子どもが小学生の時に教えたかった!

\\


そう思いながら
毎回授業しています。



ただいま、
9月からスタートする2期生を募集しています。

小学4年生以上、6年生までのお子さまなら
どなたでも受講できます。


体験会もありますので
興味ある方は
このメールにお返事くださいね。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーー

メールマガジン(無料)も、おかげさまで大好評です^^/


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもの才能を引き出す教室
TeaTree学びのルーム
TEL:070-3802-4086


□■□■□■□■□■□■

《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《「7つの習慣J(R)」正規認定講師》

子育てカウンセラー・教育メンターコーチ 嶺井 ゆかり

★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学ぶようになる!★
う信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。
◎算数が苦手な子に優しく楽しく教えます。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化し、自己肯定感をupさせます。
◎大人(保護者・支援者)向けのカウンセリング・コーチングを行います。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》《学級経営コーチング》を開催しています。

  

Posted by 嶺井ゆかり at 17:38Comments(0)子どもを伸ばす方法

読者や仲間が増えます

ご自分のフォローを公開してみませんか?
   ↓↓↓↓
▼フォロー公開設定ページ
https://mypage.blogmura.com/reader/publish-follow
※あなたがフォローしたブロガーさんのマイページにあなたのブログが表示されます
※今月 5/17以前にご登録の皆さまのフォロー公開設定は「非公開」になっています

あなたのフォロワーはどんな人?見てみましょう
   ↓↓↓↓
▼フォロワーページ
https://mypage.blogmura.com/reader/followers



ヘルプ: フォロー情報の公開・非公開設定を変更する
https://blogmura-help.muragon.com/entry/597.html

お知らせ: 誰がフォローしているか公開されるようになります
https://blogmura.muragon.com/entry/661.html




Sorakoさま
にほんブログ村運営チームです
いつもご利用いただき本当にありがとうございます


・自分のフォロワーが誰か、了承を得た人はわかるようにしてほしい
・誰にフォローされているのか知りたい、お礼を言うことができないのが気になっています
・どんなユーザーさんがフォローしてくれているのかが分からないので、できればそうした閲覧機能があるとよりブログ村がより楽しめるようになると思います
・名前表示されないフォロー機能は書いている側に何の利益もないように私は思っています
・フォローメンバーのブログを見てみたい。確認できると良いなぁ
・自分がフォローしていることを相手に知らせたい
・フォローしてくれている人をフォローバックしたいのでわかるようにしてほしい


昨年11月のアンケートで多くの皆さまから
自分のフォロワーがどんな人が知りたいというお声をいただきました

そこで今回、非公開も設定できる形で
「フォロー公開機能」をリリースさせていただきました


最初にブログ村にアクセスして
ご自分のフォローをぜひ公開してみてください
   ↓↓↓↓
▼フォロー公開設定ページ
https://mypage.blogmura.com/reader/publish-follow
※あなたがフォローしたブロガーさんのマイページにあなたのブログが表示されます
※今月 5/17以前にご登録の皆さまのフォロー公開設定は「非公開」になっています

次にあなたのフォロワーはどんな人か見てみましょう
   ↓↓↓↓
▼フォロワーページ
https://mypage.blogmura.com/reader/followers



詳しくはこちらをご覧ください

ヘルプ: フォロー情報の公開・非公開設定を変更する
https://blogmura-help.muragon.com/entry/597.html

お知らせ: 誰がフォローしているか公開されるようになります
https://blogmura.muragon.com/entry/661.html



------------------
●お知らせ

定期的にカテゴリーが増えています
最新状況をもう一度ご確認ください

   ↓↓↓↓
にほんブログ村カテゴリー一覧
https://blogmura.com/categories
にほんブログ村からのお知らせ
https://blogmura.com/announces
カテゴリー変更ページ - 要ログイン
https://mypage.blogmura.com/blog/profile/join-category

━━━━━━━━━
ブログ村おすすめの無料ブログサービス

   ↓↓↓↓
▼シンプルで使いやすいブログ muragon(ムラゴン)
https://muragon.com/
▼ムラゴンの新着画像
https://muragon.com/arrivalimg/index.html
▼ムラゴンの新着記事
https://muragon.com/recententry/index.html
▼ムラゴンでブログを始める(無料)
https://muragon.com/guide/index.html

━━━━━━━━━
★ Sorakoさん専用のページです

・マイページ - 要ログイン
https://mypage.blogmura.com/
・フォロー中 - 要ログイン
https://mypage.blogmura.com/reader/follows
・フォロワー - 要ログイン
https://mypage.blogmura.com/reader/followers
・タイムライン(フォローブロガーの更新情報)- 要ログイン
https://mypage.blogmura.com/reader
・プロフィールページ
https://blogmura.com/profiles/10801586/

━━━━━━━━━
もし何かお悩みやご不明の点がございましたら、お気軽になんなりとお問い合わせくださいませ。せっかくここまでお読みいただきましたのでこのままこのメールへの返信でぜひ私たちにご相談くださいませ

お問い合わせ先
▼メール
このメールにこのままご返信ください
▼お問い合わせフォーム
https://blogmura.com/inquiry/form
▼ヘルプ(サポート)
https://blogmura-help.muragon.com/
▼お知らせ
https://blogmura.muragon.com/

━━━━━━━━━

メール受信設定変更、配信停止 - 要ログイン
https://mypage.blogmura.com/account/email


にほんブログ村運営チーム
https://blogmura.com/  

Posted by 嶺井ゆかり at 14:02Comments(0)

《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム》

子育てカウンセラー・教育コンサルタント 嶺井ゆかりです。


今日から令和4年度が始まりますね。

就職・転勤の方は

バタバタした一日になるかも知れませんね。

頑張ってください^^/

 

 

 

教員だった頃、

特別支援学級(情緒学級)を担当し、

特別支援コーディネーターという

校務分掌(係みたいなもの)を

担当していたご縁で、

 

今、

発達に課題があるお子さんとお母さんに

認知トレーニングや子育てセッションを

させていただいてます。

 

 

その流れで、お母さんたちから、

特別支援学級についてよくご相談を受けます。

 

「うちの子のペースで勉強を教えてくれると聞いたのですが・・・」

「子どもから、支援学級のことを聞かれるんですが、正直、私もよく分からないです」

「子どもの友だちが支援学級に通っているみたいです。なにか、よい関わり方のアドバイスがあれば知りたいです」

 

 

こんなご相談を受けますが、

みなさん、モヤッとされているんですよね。

 

 

無理もありません。

親世代が小学生だったころには、

今の形での特別支援教育は

まだ始まっていませんでしたから。

 

  

「知る」ことで、

子どもへの言葉かけが変わります。

 

 

 

特別支援学級のことを

知ってもらいたくて

お話会を開催することにしました。

 

昨年、一昨年も開催し、

好評だったお話会です。

 

今年はお母さん同士の

情報交換の時間も設けました。

 

あなたも参加してみませんか?

 

特別支援学級のこと、知ってみませんか?

 

【子育て講座】“支援学級ってどんなところ?”お話会

https://resast.jp/page/consecutive_events/509

↑をクリックしてお申し込みください。


開催日は、4月2日(土)15時~16時半です。

4月1日(金)21時までお申し込みいただけます。 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

今日も素敵な一日をお過ごしください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

メールマガジン(無料)も、おかげさまで大好評です^^/


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもの才能を引き出す教室
TeaTree学びのルーム
TEL:070-3802-4086


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《「7つの習慣J(R)」正規認定講師》

子育てカウンセラー・教育コンサルタント 嶺井 ゆかり

★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学校生活を送れるようになる!★
う信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。
◎算数が苦手な子に優しく楽しく教えます。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化し、自己肯定感をupさせます。
◎大人(保護者・支援者)向けのカウンセリング・コーチングを行います。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》を開催しています。


  

《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム》

子育てカウンセラー・教育コンサルタント 嶺井ゆかりです。


今日は、3年生のお母さんが個別セッションを受けて下さいました。

ご感想をいただいたので、シェアしますね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どものためにやっていることが、
よい方に行っているのか分からず
不安でした。

きょうだいの関係がごちゃごちゃしている時もあり
どうしていいか、、と悩んでいました。

今日、セッションを受けて、

私と子どもの関わりだけでなく、

子どもときょうだい、
子どもと担任、
子どもとクラスの友だち、
と、子どもに関わるすべての人からの
サポートが大切なんだと気づきました。

また、
子どもに対する周りの理解を得ることが
とても大切なこと、

子ども自身が、自分自身を理解することも大切なこと、

などなど、
わが子を取り巻く人たちの関わりが
すごく大切なんだ、と気づきました。


私自身の関わり方で、
子ども・きょうだい・その他の大人が変わるんだ!
と思うと、
これからのことが楽しみになります。

すてきな助言が聞けて本当によかったです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

感想は以上です。


困っているわが子の問題を解決するために
お母さんは、つい、頑張ってしまいます。

でも、しんどいこともありますよね。


お子さんは、普段、
お母さん以外にも多くの人とつながっています。

兄弟姉妹だったり、
祖父母だったり、
学校の友だちだったり、
部活の仲間だったり、、、

そういった、
わが子と繋がっている人たちを
お子さんの味方にできたら
どうでしょう?


お子さんは、
とても生きやすくなると思いませんか?

また、お母さん自身も
少し、気持ちが楽になるのではないでしょうか?

わが子が幸せに暮らすためには、
まわりの人たちに
応援団になってもらうことが
とても大切です。


今日は、その方法について、
最初の一歩の踏み出し方をお伝えしました。


Mさん、応援しています!


【お年玉企画】ママのモヤモヤを解消!子育てセッション
(下記からお申し込みください。無料です)

https://resast.jp/page/event_series/77314

(先着5名様→あと2名です。ありがとうございます)


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

メールマガジンも、おかげさまで大好評です^^/


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもの才能を引き出す教室
TeaTree学びのルーム
TEL:070-3802-4086


□■□■□■□■□■□■


  

Posted by 嶺井ゆかり at 18:34Comments(0)お父さんお母さんへ
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム》

子育てカウンセラー・教育コンサルタント 嶺井ゆかりです。


今日は、3年生と4年生のレッスン日でした。

この二人は、レッスンに通い始めてから2年になります。


最初は認知トレーニング中心でしたが、
トレーニングのプリントを
スムーズに終えることができるようになったため、

今では、トレーニングのほかに
学校の勉強で分からないところを復習したり、
宿題をしたり、
国語や算数のワークをしたりしています。


今日の3年生の宿題は、
学校が休校になったため
いつもより多めでした。


【ことわざを調べてその意味を書く】
という課題だったようです。

ことわざ辞典を見ながら
一生けんめいに取り組んでいましたが、

写本が苦手なため
すぐに「もういやだ」と言い始めました。


そこで、サポート^^/


この方法、あなたのお子さんにも使えると思うので、
ご紹介しますね。


まず、
ノートと本の位置をチェック!

この子は右利きなので、
本は左側に置きます。

そして、見やすいようにするのがポイント!

下の写真のように
すぐ近くまで持ってきて、
本が動かないように固定して下さい。



こんな風に
環境を整えてあげるだけで、
お子さんのストレスはだいぶ和らぎます。



写本(視写)が苦手なお子さんへのサポートとして、
本の「どこを書き写しているか」がすぐに分かるようにしてあげる。
というのもポイントです。

書き写すのが苦手な子は
本のどこを見て書いていたのか、
すぐに解らなくなります。

「どこを書き写してたんだっけ」と探すために、
必要以上に労力を使っていることが多いのです。

だから、疲れるのが早いんです。


サポートの仕方はいろいろありますが、
私が、今日、この子にした方法は、

この子が書いている場所を
ペンで指し示してあげること、でした。

これだけで、
最後まで宿題をがんばることができました。
(といっても、10分で終わってしまいました^^)



家だと、そのまま放置すれば、
30分も40分もダラダラと机に向かい、
あとは機嫌が悪くなって
家族に八つ当たり・・・なんてことも
起こりえますね(^0^;)


家庭の平和のためにも、
もし、時間に余裕があれば、
あなたも試してみて下さい。


レッスンが終わって
お迎えに来たお母さんには
この方法をお伝えしました^^

「写本が苦手なので、いい方法を聞けてよかったです」
と言ってもらえて私もうれしかったです。



TeaTree学びのルームでレッスンを受けると、
お子さんに合ったサポート方法を
お伝えすることができます。

28年間、教員として850名の子ども達に
教えたスキルと経験の中から、
その子に合った学習法を見つけます。


お子さんの家庭学習で困っている保護者さま、
一度、体験授業を受けてみませんか?

お電話・またはLINEからご連絡ください。
お待ちしています。
 ↓ ↓
【子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム】
℡:070-3802-4086


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

メールマガジンも、おかげさまで大好評です^^/


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもの才能を引き出す教室
TeaTree学びのルーム
TEL:070-3802-4086


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《「7つの習慣J(R)」正規認定講師》

子育てカウンセラー・教育コンサルタント 嶺井 ゆかり

★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学校生活を送れるようになる!★
う信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。
◎算数が苦手な子に優しく楽しく教えます。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化し、自己肯定感をupさせます。
◎大人(保護者・支援者)向けのカウンセリング・コーチングを行います。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》を開催しています。





  

Posted by 嶺井ゆかり at 18:51Comments(0)子どもを伸ばす方法
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム》

子育てカウンセラー・教育コンサルタント 嶺井ゆかりです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お年玉企画】
ママのモヤモヤを解消!子育てセッション
(無料:先着5名様→残3名)
https://resast.jp/page/event_series/77314

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


今日は、どんな人が子育てセッションを受けているのか
について、お話します。


これまで、私のセッションを受けて下さったのは

・学校の先生との関係で悩んでいる
・子どもの行動が気になる
・かけ算九九が覚えられずに心配
・不登校で悩んでいる

など、小学生の様々な悩みを持つお母さん。


それ以外にも、

・小学校の先生
・学童を運営している方
・臨床心理士
・保健室の先生

と、多岐にわたっています。


皆さん、共通しているのは、
子どもの困りごとを解決したい。
でも、何をすればいいか分からない。
ということです。


それが、私の個別セッションを受けると、

何をすればいいかわからない
 ↓
今、すべきことがわかる。

に変わります。


 
具体的に、セッションを受けて下さったお母さんの
感想をご紹介しますね。




(小学5年生のお母さま)

次年度に向けての会議を
開催予定です。

学校に、どのように
協力依頼をすればいいのか悩み、
相談させていただきました。

頭の中がまとまらず、
脱線しまくりの
私の長い話から、
的確に要点をつかんでいただき、

会議で伝えたいことや
要望を出すための方向性について
整理していただきました。

担任の先生に話したいことを
すっきりまとめることができました。

ゆかり先生へ相談するたびに、
毎回、感動させられます。


ーーーーーーーーーーーーーー


このようなご感想をいただきました。


担任の先生と話し合い(会議)をする
という場合、

よくありがちなのが、

お子さんの問題行動や
勉強に関して遅れていること、
などについて

家で見てあげて下さい、とか、
学校でも気をつけて見ます、といった
「ざっくりとした確認」で終わってしまうことが
ほとんどではありませんか?


せっかく時間をさいて
学校へ行くのに、
これではもったいないです。


子どもの支援について考えるための「会議」
なのですから、

子どもが何に困っていて、
それをどう解決するかを
具体的に話し合う時間にしたくありませんか?


そのためには、
【わが子が困っていることは何なのか】
を、キチンと言語化できていることが大切です。

子どもの困り感を言語化できていないと、
先生にどんなことをお願いすればいいのかが
具体的に見えてきませんよね。



私のセッションでは、
「子どもの困りごと」をまず、言語化してみます。

そして、その困りごとに対して
「先生がすぐに対応できそうなことは何か」
を考えていきます。

これは、私が実際に小学校教員をしていたので、
具体的なご提案ができるところです。

先生が無理なくできること。
家庭と学校で協力できそうなこと。

それをセッションの中で明確にしていきます。


ここまで用意できたら、
学校との話し合いにも
安心してのぞめるのではないでしょうか?

しかも、明日からすぐ行動にうつせる
対策まで話し合えるのです。



いかがでしょうか?


小学校で28年間、教えていた、
というのが私のセッションの特徴につながっています。

小学生の、学校生活&勉強に関するお悩みなら
このような流れでご相談させていただいてます。



ただいま、
【お年玉企画】ママのモヤモヤを解決!子育てセッション
を行っています。

5名様(あと3名)に、無料でセッションをプレゼント
させていただきます。


来年度に向けて、
これから先生と話し合う予定がある方。

先生にお話ししたいことがあるのだけれど
何をどう言えばいいかわからないという方。


この機会に私に相談してみませんか?


【お年玉企画】
ママのモヤモヤを解消!子育てセッション
(無料:先着5名様→残3名)

☆下記からお申し込みください。
https://resast.jp/page/event_series/77314


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

メールマガジンも、おかげさまで大好評です^^/


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもの才能を引き出す教室
TeaTree学びのルーム
TEL:070-3802-4086


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《「7つの習慣J(R)」正規認定講師》

子育てカウンセラー・教育コンサルタント 嶺井 ゆかり

★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学校生活を送れるようになる!★
う信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。
◎算数が苦手な子に優しく楽しく教えます。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化し、自己肯定感をupさせます。
◎大人(保護者・支援者)向けのカウンセリング・コーチングを行います。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》を開催しています。


  

Posted by 嶺井ゆかり at 18:48Comments(0)お父さんお母さんへ
《才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム》

子育てカウンセラー・教育コンサルタント 嶺井ゆかりです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お年玉企画】
ママのモヤモヤを解消!子育てセッション
(無料:先着5名様→残4名)
https://resast.jp/page/event_series/77314

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨年は、
TeaTree学びのルームでの認知トレーニング
のほかに、

◎某小学校でのボランティア(認知トレーニングをやってます)
◎地域のハイサイ学童さんで学習支援講師

と、活動の幅が少しずつ広がりました。


その活動の中で、
子どもたちがどんどん変わっていくのを見て、
確信したことがあります。

それは、
【1】認知トレーニングは効果ばつぐん。
【2】“子どもを信じる”関わりが何よりも大事。
ということです。

【トレーニング+関わり】の結果、
自己肯定感がupすると、

子どもは大きく変わる!!



と、子どもたちの変化を見て、
確信しました。



とはいえ、
「子どもが勉強したくない、と言っても、
させなきゃいけないでしょう」
と思っている人はまだまだ多いと感じています。


・たくさん勉強させなければ成績は伸びない。
・甘やかしたら、怠け者になる。

そんな思いがある人は、
私たちが
自分の親から受け継いだ教育観が
自分の子育ての根っこになっているのではないでしょうか。
(私も数年前までは、ガチガチに厳しくしていました)


昭和の教育観はもう古いです笑


令和の教育は、
苦手を克服、ではなく、
得意をのばす。

そんな風にシフトしていきます。



あなたのお子さんが、もし、

ーーーーーーーーーーーーー

・漢字が覚えられない
・計算が苦手
など、国語・算数ができない。。。

だから、塾に入れているけど
それでも、さっぱり成果が出なくて、、

むしろ、だんだん元気がなくなっていく・・・

どうすればいいんだろう・・・

ーーーーーーーーーーーーーー

というのであれば、
一度、私にご相談下さい。



つい最近も、

通い始めて一週間で
宿題に進んで取りかかるようになった。
 ↓
1ヶ月たったら、担任の先生から
「明るくなりましたね」と言われた。
 ↓
バッティングセンターで
バットにボールが当たるようになり、
コーチから「何かしてるんですか?」と驚かれた。


という3年生の男の子の事例があり、
お母さんに、とても喜ばれました。


・何をして子どもがこんなに変化したの?
・うちの子の場合はどうなんだろう?聞いてみたい。

と思われたお母さん。


【無料:お年玉企画】
ママのモヤモヤを解消!子育てセッション

をご用意しています。
(先着5名様→残り4名)

お得なこの機会に
お子さんの教育に関するモヤモヤを
解消して下さい。


私のセッションを受けて、
「子どものために何をすればいいか」
という具体的な方法がわかったお母さんたちは、
皆、清々しいお顔になります。

人は誰でも、自分のすべきことが分かると、
しっかりと前に進むことができます^^/



【お年玉企画】ママのモヤモヤを解消!子育てセッション
(下記からお申し込みください。無料です)

https://resast.jp/page/event_series/77314


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

メールマガジンも、おかげさまで大好評です^^/


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもの才能を引き出す教室
TeaTree学びのルーム
TEL:070-3802-4086


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《「7つの習慣J(R)」正規認定講師》

子育てカウンセラー・教育コンサルタント 嶺井 ゆかり

★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学校生活を送れるようになる!★
う信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。
◎算数が苦手な子に優しく楽しく教えます。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化し、自己肯定感をupさせます。
◎大人(保護者・支援者)向けのカウンセリング・コーチングを行います。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》を開催しています。




  

《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム》

子育て・教育カウンセラー 嶺井ゆかりです。


2022年。
明けましておめでとうございます。

今年も
よろしくお願い申し上げます。


上の写真は、
西原町のキラキラビーチで撮影しました。


初日の出を見に行くのは、5年ぶりくらいでしょうか。

こんなに綺麗な初日の出を見られて
とてもラッキーでした(^o^)


本当はね、
見に行くつもりはなかったんですよ。

元日は、朝イチで
「日記」を書くのが習慣になっているので、
今回もそのつもりでいました。


ところが、娘がね。。。。
「友だちと初日の出を見に行くから、朝5時に家を出る」
って言うんです。

まだ暗い時間から、
さとうきび畑の続く道を歩くのは危ないからダメ!

日の出って、朝7時すぎだよ。早すぎる!
とまあ、そんなやり取りを大晦日にして、
「なら、送迎がてら、私たちも夫婦で行きますか」
っていう話の流れになったんです。


つまり、
素晴らしい初日の出が見れたのは
娘のおかげ、というわけなんです^^/


行動パターンを変えてみると
思いがけず良いことが舞い込んでくる♪

新年早々、
新たな気づき&学びでした。



私たちは、日々のルーティンを
案外、意識せずに行っています。
そして、それが自分にとっての
安心安全に繋がっています。

ルーティンは
悪いことではないんだけど、

気をつけないと、
新しいことに挑戦するのを恐れて
自分の成長を止めてしまうことに
なりかねません。

また、気がつかないうちに、
自分の中での当たり前が
「こうすべき」という固定観念に変わってしまい、
生きることが窮屈になってしまう場合もあります。


子どもの要望を聞き入れて
一緒に行動してみると、

今までの自分とは
全く違った行動をとることが
少なくありません。

それが
ものすごく新鮮だったりすると
ラッキー!

自分の中の当たり前が、
実は当たり前じゃなかったことに
気づかされます。

脳トレです^^

自分の成長につながります^^


だからね、
今年は、昨年以上に
子どもの話に耳を傾けよう、と思いました。


それから。。

私を必要としてくださる方の話を
全身で聴こう。。

初日の出を見ながら、
そう誓った元日の朝でした。




昨年に引き続き
子どもの自己肯定感があがる認知トレーニング
に力を入れつつ、

今年は、カウンセラー・コーチとして
子ども・保護者・先生の心を
勇気づけ、励まし、応援する個人セッション
本格的に始めたいなと
考えています。


今年も、進化するTeaTree学びのルームを
どうぞよろしくお願いいたします。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

メールマガジンも、おかげさまで大好評です^^/


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもの才能を引き出す教室
TeaTree学びのルーム
TEL:070-3802-4086


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

《発達凸凹っ子小学生の「学び」コーチ》
《子どもの才能を引き出す教室☆TeaTree学びのルーム(沖縄)》運営
《一般社団法人 日本メンターコーチ協会認定 メンターコーチ》
《「7つの習慣J(R)」正規認定講師》

子育て・子どもの教育カウンセラー 嶺井 ゆかり

★どんな子どもも〈学びの土台〉をしっかり作れば、生き生きと学校生活を送れるようになる!★
う信念で、28年間勤めた公立小学校を早期退職し、「TeaTree学びのルーム」を開業しました。
◎算数が苦手な子に優しく楽しく教えます。
◎《認知トレーニング》で学びの“土台”を強化し、自己肯定感をupさせます。
◎子ども向けのカウンセリング・コーチングを行います。
◎大人(保護者・支援者)向けのカウンセリング・コーチングを行います。
◎小学校の先生に《未来を拓くインクルージョン学級経営講座》を開催しています。




  

Posted by 嶺井ゆかり at 15:58Comments(0)感じたこと